一般財団法人義倉

助成金事業

『一般財団法人義倉』の助成事業への推薦・応募のための参考資料

 『義倉』は、文化元年(1804年)飢饉や災害等の発生時に、被災者救済、教育及び文化の発展向上を目指して設立された団体です。

 明治32年(1899年)、設立時の趣意を継承して財団法人組織に改組し、事業領域を救済関係、教育関係、殖産関係の三分野において寄附、助成を続けてまいりました。

 そして、平成24年(2012年)公益法人制度改革に伴い、『一般財団法人義倉』として再出発することになりました。

 江戸期においては、飢饉、災害時に、米や金品等を拠出し、その救済にあたる一方で、著名図書の購入、医師育成の助成、儒学振興の助成及び神学、仏学の講釈等々の文化・教育の振興に尽力してまいりました。

 明治期以降は、小学校・高等小学校設立の助成、台風や水害時の救援金の拠出、道路・橋梁改修の助成、あるいは農業技術発展のための品評会施設への補助、養蚕奨励の経費補助を行いました。さらに、戦雲急を告げる日清・日露戦役時以降は、陸軍病院建設費献金、出征軍人遺族援助等を致しました。特に、明治末期に設立された「義倉図書館」の経営は、義倉事業の中でも最たるものとして、今なお語り継がれています。図書購入費助成は、その名残とも言えます。

 昭和27年(1952年)からは、「義倉女学園」の経営を通じて、女性の地位向上を計るべく、服飾関係の専門学校として勤しんでまいりました。しかしながら、時代の流れには逆らえず、その使命を終えて、平成3年(1991年)に閉校致しました。

 この他、過去の義倉事業は、枚挙にいとまがありません。

 これらの義倉事業の原資となったのは、集積された土地の収益でしたが、戦後の農地改革でそのほとんどを失うこととなり、義倉運営は大きく変換せざるを得なくなりました。

 平成3年度(1991年度)から、過去の義倉事業を今一度振り返りつつ、その趣意を再認識し、福山市及びその周辺地域の皆さまのお役に立てるよう、毎年1,500万円程度の資金を拠出し、「福祉」、「教育」、「産業振興」の三領域において寄附、助成を行っています。また、視覚障害に関する助成や青少年の健全育成を計る事業への助成を目的とした「ゼナ基金」、「すこやか基金」として、特別基金を設けていましたが、現在は、「福祉」、「教育」の包括的範疇の中でとらえて助成を行っています。

 このような趣意に沿い、社会的要請の度合いが高く、かつ意欲的な団体の助成事業への推薦、あるいは、応募をお待ち致しております。

▲ページトップへ戻る